もっとドモシカを知る
about DOMOCICA
- HOME
- ブログ・コラム - 家づくりコラム
- 住宅選びは”見えない要素”こそ大切。「新築住宅」取得で確認するポイントをおさらい
家づくりコラム
2022.06.01
住宅選びは”見えない要素”こそ大切。「新築住宅」取得で確認するポイントをおさらい
生涯に一度の買い物として、一生のうちの
大きなターニングポイントにもなる
「新築住宅」の購入。
住宅は多額の費用をかけて購入する
”物”ですから、やはり住宅の立地や
デザイン、間取りや暮らしの勝手などは、
他にお金を掛けて購入する”物”と
同様、重要視するポイントです。
しかし近年ではより暖かく快適な
「省エネ住宅」の登場によって、従来の
住宅における快適性や室内温熱環境の
悪さが際立つようになってきました。
購入後も長年暮らし続ける家ですから、
暮らしやすさや快適さを左右する
”目に見えない要素”は、住宅での暮らしに
おいては考えている以上に大切になって
きます。
しかしながら、暮らし始めてからでしか
分からないことや目に見えない要素は、
事前に把握しておくのが難しいとも言えます。
この記事では、住宅での暮らしにおける
”見えない要素”をテーマに、新築住宅
購入に役立てられる知識をご紹介して
いきます。
(関連記事):一生に一度の”本物”を選びたい。
住宅の中の本物は「高性能住宅」

【室内の熱と温熱環境・日射と通風】
肌で感じる住宅内部の暑さ・寒さは、
目には見えない要素のひとつです。
新生活が室内の暑さや寒さで台無しに
なってしまうのを避けるには、
住宅の断熱性・気密性などの住宅性能を
確かにしておくことが対策です。
また住宅内は強力な太陽の熱や風通しに
よっても快適さが大きく左右されます。
土地の特徴に合わせたパッシブデザイン、
日射取得と日射遮蔽、そして住宅性能を
まずは確認しましょう。
(関連記事):Ua値とQ値で確認!”断熱性”は
結局どれくらいが適切?
(関連記事):”C値”で確認!住宅の「気密性」は
どれくらいが適切?
(関連記事):高断熱高気密で”無暖房住宅”
を実現できる!暖房をほとんど使わない「パッシブハウス」
【ランニングコスト・住宅資産価値】
新築住宅の購入時点で目に見えない要素
として気に掛けるべきランニングコスト。
月日が流れるごとに膨れ上がる毎月の光熱費、
加えてそれ以外のメンテナンス費用等の
ランニングコストも考慮しておきたいところです。
高い冷暖房効率、住宅の高い耐久性に
よるランニングコスト削減、そして将来の
住宅資産価値を占うのはやはり住宅性能。
住宅購入におけるコスト面は、見えない
ランニングコストを含むトータルコストで
考えましょう。
(関連記事):本当に”経済的”な住宅
購入とは。「トータルコスト」で考えたい新築住宅
(関連記事):新築住宅は”サステイナブル”が
良い!将来の「資産価値」が高い住宅とは?

【室内に入る騒音・室内から出る騒音】
目に見えない住宅に入る騒音、出る騒音。
隣家の生活音や近隣の道路からの騒音が
心地よいと感じる人は少ないでしょう。
コロナ禍で在宅時間が長くなる現在ですが、
近隣との騒音トラブルを避けるという意味
においても、防音は暮らしの快適性を左右する
大きな要素です。
住宅性能が優れている住宅は防音性が高く、
暮らしにおける騒音の問題を解決できます。
(関連記事):”後悔”して引っ越しを選ぶ
人も!新築マイホームで気を付けたい「騒音問題」
(関連記事):自宅で近所を気にせず
”ピアノ練習”!「防音」もバッチリな高性能住宅
【室内の空気の流れ・換気効率・空調】
新型コロナ感染拡大で注目されるように
なった家の換気効率。
住宅の高い換気効率は、健康的な暮らしや
ウイルス等を遠ざける上でも、近年ますます
求められている住宅の機能です。
換気効率で大切なのもやはり住宅性能。
また、性能の低い一般住宅では局所的に
室内の冷房・暖房を行う空調ですが、
高い断熱性・気密性で室内の熱を逃がさない
高性能住宅では、エアコン1台の弱運転で
住宅内全体が快適空間になります。
(関連記事):知識と経験”のあるビルダー
だけが建てられる「超高気密の家」
(関連記事):バランスが難しい”冬の換気”と
”光熱費抑制”。「省エネ住宅」が最良の解決策

【家族との健康的な暮らし・耐震性能】
お金には代えがたい家族の健康と、安全な
暮らし。
現代ではシックハウスや各種アレルギー症状、
冷え性やヒートショックといったこれらの
健康被害が、住宅性能の低さと密接に
関わっていることが研究で明らかになっています。
つまり、”住宅における家族との健康的な
暮らし”と”住宅”はイコールの関係に
ある言っても過言ではありません。
新築住宅は高い住宅性能に加え、いつ
起こるか分からない地震に備えて
耐震等級3(構造計算)の取得を行いましょう。
(関連記事):”家族の不健康”の一因になる
住宅。「高い断熱性能」が体の健康を”改善”する
(関連記事):同じ「耐震等級3」でも強度が違う?
”壁量計算”と”許容応力計算”
【30年後はどうなっている?将来の家族との暮らし】
現代の新築住宅の購入では住宅性能が高まる分、
20年後や30年後といった将来の暮らしを
見据えて選定することが大切になってきます。
従来の一般住宅は購入時も購入後もエネルギーを
大きく消費してランニングコストが掛かり、
また室内は夏暑く冬寒いままです。
一方、住宅性能が優れる「高性能住宅」なら
購入時も購入後もランニングコストが
抑えられ、将来も快適なままの暮らしを送る
ことが可能になります。
未来に建築されるであろう高い住宅性能に
合わせて住宅を建築することで、資産価値や
家族の健康が将来にわたって守られます。
住宅の”見えない要素”を事前に把握し、
満足いく新築住宅の購入を行いましょう。
(関連記事):新築住宅は「快適・健康・
長持ち」がいい。”未来を想定した家”を建てる大切さ

【”見えない要素”を把握して建てる「高性能住宅」】
満足いく購入を行いたい新築住宅。
新築住宅の購入では”目に見える要素”だけに
意識が向かいがちです。しかし、暮らしの
健康や快適性、満足度には”目に見えない要素”が
大きく関連しています。
私たち個人の暮らしを支える目に見えない
愛情や感謝、理想や夢、想いと同様に、住宅での
暮らしもまた目に見えない要素によって
支えられています。
家族との健康や快適性、ランニングコストなど
”見えない要素”を把握して、将来も安心の
「高性能住宅」を手に入れましょう。