もっとドモシカを知る
about DOMOCICA
- HOME
- ブログ・コラム - 家づくりコラム
- 知識と経験”のあるビルダーだけが建てられる「超高気密の家」
家づくりコラム
2021.12.19
知識と経験”のあるビルダーだけが建てられる「超高気密の家」
新築住宅の購入で住宅性能を重視する
家庭が増えている現代。
数値が低ければ低いほど、住宅に
隙間が少ない事を表す相当隙間面積(C値)は、
換気効率が良く、暖かい家には欠かせない
住宅性能です。
断熱性能とともに気密性能が優れている
住宅を高気密高断熱住宅と呼んでいますが、
その他に「超高気密」という言葉を耳にしたことが
あるという人もいるのではないでしょうか。
「超高気密」の家とは非常に優れた気密性能を
持つ家であり、さらに暖かく、コストを
抑えた生活を送る事が可能な住宅です。
またこの超高気密は知識と技術力、経験が
豊富なビルダーしか実現できない高い気密性能
であり、超高気密の住宅は無駄なエネルギー
消費を抑え、健康に暮らすことができる
未来の暮らしにフィットした住宅になります。
新築住宅を取得するにあたり、知っておきたい
断熱性能と気密性能の関係、超高気密の
定義や、超高気密の住宅を選ぶ理由などに
ついて解説していきます。
(関連記事):今まで知らなかった快適な
”住環境”。「省エネ住宅」は体感が最優先

【断熱性能”Ua値”だけでは暖かい家にならない】
政府が公表する”省エネ基準地域区分”の
日本地図は、日本の各地域を気候や環境に
合わせて8地域に分割し、それぞれの地域に
必要と思われる断熱性能(Ua値)を基準として
示しています。
その他定められている断熱等級などのレベルを
基準として、取得する新築住宅の断熱レベルを
決定していきますが、暖かい家には合わせて
”高い気密性能”が必須。
つまり、国が基準として定めている断熱性能、
Ua値だけを追求しても、暖かい家にはなりません。
【断熱材が能力を発揮するための「気密性能」】
住宅に気密性能が必要な理由は、住宅に
気密性が無ければ、断熱材がその効果を発揮
できなくなるからに他なりません。
例えば断熱性に優れ、気密性に劣る住宅の
場合、暖かく過ごせる期間は非常に短く、
やがて断熱材の効果が薄れ、お金を掛けた
のにもかかわらず、寒くて不快な住環境に
なってしまいます。
ですから、断熱性と気密性はセットで考慮
すべきであり、このことは何度言っても
言い過ぎることがないほど重要なポイントです。
では、気密性能を表す相当隙間面積(C値)は
どれくらいの数値を追求すべきでしょうか。

【一般住宅の気密性はどれくらい?C値5.0㎠/㎡は低気密】
隙間が多く、寒くてランニングコストが掛かる
住宅における一般的なC値は、約5.0㎠/㎡程度と
考えられます。
このような住宅は、隙間だらけでスカスカの
状態であり、暖かく健康な暮らしはまず
期待できないと言えます。
換気効率が良く、なおかつ室内の温熱環境が
優れた高断熱高気密住宅のC値は約0.5㎠/㎡程度。
日本の気候においてエネルギー消費が少なく、
暖かく健康な暮らしを実現するには、
C値は最低でも0.5㎠/㎡を目指すのが得策です。
【「超高気密住宅」は気密性能が遥かに高い住宅】
そして超高気密と呼ばれるレベルのC値は
0.5㎠/㎡以下になります。
C値=5.0の一般住宅に比べて、高気密の
C値=0.5にもかなりの差があります。
しかし、それをさらに超える超高気密の
C値=0.5以下が、どれだけ優れた数値で
あるかが分かります。
ちなみに超高気密住宅の現実的なC値としては
約0.15㎠/㎡程度、またはそれを下回る数値に
なるケースも。
これほどの気密性を実現できるビルダーは、
現状少ないと言え、そもそもビルダーが
気密性について思い違いをしており、実現が
難しいというケースすらもあるようです。
高い断熱性を有しているにもかかわらず、
一般住宅並みの気密性能で販売されている
住宅もあることから、この点は注意が必要です。

【新築で「超高気密住宅」を選ぶ理由 】
ここで疑問になるのが、超高気密が本当に
必要なのかという点です。
これまでの一般住宅は気密処理がなされて
おらず、気密性に何も手立てを打っていない
ことから、住めば住むほど断熱・気密が劣化し
寒くなるという家でした。
再度になりますが、コストを抑えて暖かく
暮らせる住宅には高度な気密処理が必須。
超高気密を選ぶ理由としては、
・高度な気密処理によって20年、30年と
築年数重ねても気密性が劣化しにくいという点
・将来も常に暖かく健康に暮らせるという点
・住宅の耐久性が高まり長寿になる点
・コストを抑え、将来に資産価値を残す
ことができる点
・冬は無暖房で過ごせる期間が長い点
などが挙げられます。
【ビルダーとの打ち合わせで”Ua値・C値”の確約を取る】
新築住宅で断熱性能・気密性能について
打ち合わせをする際は、その住宅が
どれほどの”Ua値・C値”を出せるかについて
確認を取りましょう。
断熱性を表すUa値は設計の段階で、また
気密性を表すC値は建築後の実測で測る
事が可能です。
打ち合わせの段階でUa値とC値の程度に
大きな剥離がある場合、またこれら数値を
約束できないビルダーの場合、住宅を
建ててからではどんな結果であっても
やり直しがききません。
反対にこれら数値を明確にできるビルダーほど、
暖かい家を建てる信頼が持てると言い換え
られるでしょう。
(関連記事):住宅に”高性能”は必要?
「高性能住宅」の素朴な疑問をひも解く

【暖かい「超高気密住宅」をチェックしよう】
新築住宅で考慮したい断熱性能と気密性能。
家族が暖かく健康に暮らすには、この断熱
性能と気密性能はセットで考慮します。
また、将来も暖かく、コストを抑えて
健康に暮らすには、知識と経験が豊富な
ビルダーだけが建てられる「超高気密」住宅が
より安心です。
その他注意しておきたいのは、断熱・気密の
程度が剥離していたり、打ち合わせで実際の
数値が確約できないケースです。
建築してからではやり直しが効かない断熱性・
気密性ですから、このような場合は住宅の
購入を再考すべきと言えます。
暖かい「超高気密住宅」をチェックして
おきましょう。