もっとドモシカを知る
about DOMOCICA
- HOME
- もっとドモシカを知る
-
2023.03.27
M様邸外壁工事進行中!!
設計の髙橋です。M様邸の工事が進行中です。 上棟後、ドモシカハウスが採用している吹込み断熱・気密工事を終え外壁工事や全館空調工事⇒内部造作とどんどん工事が進んでいます。断熱、気密工事が終わると建築中の建物内部も暖かく過ごしやすい現場となります。大工さんや各種職人さんも仕事が進む様です。外壁工事は天候に左右されますので、内部の様には行きませんが、現在いい感じで進んでいます。 今回採用した外壁はIGサイディングのガルブライトとフュージェプレミアムです。ガルブライトは長尺仕様なので継ぎ目がなく美しい仕上がりです。完成が楽しみな M様邸です。
-
2023.02.04
M様邸 祝上棟!!
設計部の髙橋です。 昨日、M様邸の上棟を行いました。 1月下旬の予定でしたが、雨天や大寒波の為延期となっていましたが、 晴天に恵まれ2月3日に無事上棟が出来ました。 これから屋根仕舞いや外壁工事、断熱工事、気密工事とどんどん工事が進んで行きます。 断熱工事や気密工事はドモシカハウスの肝になる大事な工程ですので、気を引き締めて頑張って 行きたいと思います。
-
2023.01.11
本年もよろしくお願いいたします(^^)
みなさん、こんにちは('ω')ノ 今年初ブログのホシガです☆彡本年もよろしくお願いいたします! 新年の始業は5日からだったのですが始業前に私コロコロコロちゃんになりまして・・・ ちょいと自宅療養してました。 抗体ができパワーアップしたこの体に美味しい香川県民の血液を補給してきましたよ♪ じゃ~ん!!年明けうどんでございますwww 他県にはない文化かと存じますが、香川でここ数年の間にできた新たなうどん文化があり、年末は年越しそば(家庭によっては年越しうどんも食べたりするw)を食べ、年始は”年明けうどん”を食べることがあります(/・ω・)/ 餡餅のお雑煮(香川の郷土料理)を食べ年明けうどんを食べ・・・「新年迎えたなぁ~」ってな感じです☆彡 年始早々流行(コロちゃん)に乗った私は数日田んぼ作業ができなかったので復活して早々に田んぼへ収穫に行きました!(きっとジョンならん※くらい出来ている・・・)※ジョンならんとは・・・さぬき弁。とんでもない等の意。 お~ジョンならんがーーー(;゜Д゜)上から、もものすけっていうサラダ蕪、カリフローレ大根他にも色々と収穫ができました~♪(写真掲載数に制限があるので割愛します) なんかこんだけ一気に収穫できるとスッキリします(*'ω'*) これでひと段落・・・。 あとはドモシカの仕事も頑張る!! ブログ内での案内が遅くなりましたが現在、モデルハウスの体感イベント中です☆彡詳しはココをクリック!寒いこの時期こそ高性能住宅の良さを実感する絶好の体感時ですのでぜひご来場くださ~い♪ では!! ホシガ
-
2023.01.07
気密測定!!
営業の山地です! 本日、M様邸の気密測定を行いました!! 少し雨模様でしたが、風の影響もほとんど受けず行えました。 結果は・・C値:0.14でした。 良い結果となりお施主様も大喜びでした。 気密測定を行う時はいつも緊張します。 弊社ではC値:0.5以下を全棟保証する為、気密施工には 細心の注意をはらいます。 これまで施工した建物の平均C値は0.14で、0.5以下は十分クリアしています。 気密施工には自信を持っていますが、やはり測定するときはドキドキしますね!! 今回も最高に良い数値で高気密住宅となりました。 UA値も0.37と高断熱住宅で、晴れて高性能住宅となりました!!
-
2022.12.22
年末のお掃除( ^ω^ )
みなさん、こんにちは(/・ω・)/ 年末年始になり、クリスマスを目前に童心に帰っているホシガです☆彡(別にプレゼントを待っているワケではないですw) いや~今年もめちゃくちゃあっという間に感じました(`・ω・´) 特に以前もブログに書いたマレーシアの旅行が私にとって予定外の出来事でしたね☆ 振り返れば私史上最高に飛躍した年でしたし、それは周りの方々のおかげでもたらされたものでした(*'ω'*) 本当に感謝、ありがとうでいっぱいです。ありがとうございます。 みなさんも、今年の振り返りはどのような感じですか。 来年はぴょんぴょん跳ねる”うさぎ年”なので次に弾みをつけられるように今年中に反省をしていいスタートを切りましょうね☆彡 さて、ドモシカハウスでは日頃使っている社用車やモデルハウス(オフィス兼用)を一掃すべく大掃除を小まめに行っています♪ 室長は大好きな洗車を率先してしてくれました! モデルハウス内から洗車の状況を観察する私w(手伝えよwww) さすが室長は隅々まで綺麗に洗車してくれています♪ モデルハウス内は手分けして各自自主的に掃除☆ いつでも新年を迎えられるようになりました!! 22日の今日は冬至! お~!!!!! 上林モデルの1階フロアに設けた冬至の日射ラインのPOPの辺りを見ると・・・ (昼の12時20分ころ撮影)↑見事に冬至ラインまで陽が入ってきています。 エアコンにそんなに頼らずとも陽の熱でも室内が温かくなってくれます♪ こうした自然の力を受動するパッシブデザインもドモシカハウスの標準仕様です! さいごに、年末年始の休業期間についてちょいとお知らせ('ω')ノ 上記期間中にドモシカハウスへのお問い合わせなどされた場合には、大変申し訳ございませんが休業明けの1/5㈭から順次対応させていただきます。 休み明けもバリバリ頑張ります! みなさま、よいお年をお迎えください☆彡 ドモシカハウススタッフ一同より
-
2022.12.05
人生初のマレーシアを堪能(゜∀゜)
みなさん、こんにちは('ω')ノ 久しくインスタの更新など止まっていましたが・・・。 実は私広報担当であるホシガはプライベートで10日間マレーシアに勉強+経験値を上げに行ってきましたwww 人生初マレーシア。 赤道に近いため、年中半袖短パンで生活できる気候(/・ω・)/(まるでドモシカハウスかよ。) おかげで荷物も軽くてすみました☆ マレーシアはとても人種のサラダボウルとも言われる多民族多国籍国家のカオス状態の国。 その理由は、過去にイギリスによる植民地支配をはじめ幾度の植民地化を経ている歴史もあって外国からの労働要員としてたくさんの人々が流入してきたことが影響しています。 街並みや道行く人々など多種多様☆ しかし、そうした一見して相反するモノ(人・芸術・文化・宗教)が不思議と上手く調和しているのがとても心地よい空間に感じました(*'ω'*) ”自分を大切にしつつ異なる他も認め尊重する”。 そんなお国柄な国であり日本など他国のリタイヤされた方々が移住したり一時的な生活拠点を持つ理由もよく分かりました! また、私がメインでいたペナン島という離島は、マレーシアの中でも食文化が発達しており、所かしこに飲食店やホーカーという屋台村が。(美味しいもの好きな私には真の極楽浄土でしたwww) ↑これはごく一部の写真。 見るだけでヨダレものな多種多様の美味しいお料理を堪能♪ マンゴーやパパイヤ、マンゴスチンなどのパッションフルーツがたくさん栽培されているマレーシアではフルーツの露店もたくさんありました☆彡 ↓カットされたパパイヤのバー。 甘くてジューシー( *´艸`) 日本で食べるものとは比較にならないほど美味しい☆ あとは、マレーシアと言えば、紅茶!! イギリス皇室にも提供している紅茶畑にも行ってきました~! なんだかんだであっという間に10日間が経ちました( ;∀;) 楽しい時間はあっと言う間と言うのはこういうこと・・・。 帰りの飛行機の搭乗手続き中面白い掲示が目に入りましたw そう、注目は画像中央です。 「ドリアン持ち込んじゃ駄目よ」 wwwwwwww そりゃそうだ。 私も今回のマレーシアで人生初のドリアンをいただきました(*'ω'*) 目の前で見るのも初めてでありまぁ、目の前で見た時点で例の強烈と言われるドリアン臭は嫌でも分かりましたw マレーシアのドリアンは世界一と言われているようで確かに思った以上に美味しかったです( *´艸`)ただ、食べていても一帯が臭い!!!www 空港以外にもホテルにもドリアンの持ち込み禁止は書かれていましたw 恐るべし!ドリアン!! 今回のマレーシアでの時間は冒頭にも言ったことを含め私にとってとても有意義な時間となりました~(/・ω・)/ たくさん学んだとこをどんどんアウトプットしていきます♪ また来年も来たいと思う素敵な国でした! さ~て、仕事頑張ろっと(`・ω・´) では! ホシガ
-
2022.11.13
秋冬野菜が収穫し始めとなりました(^-^)
みなさん、こんにちは(`・ω・´)☆ より秋感に浸りたくて2週間で栗ご飯を3回作って食べたホシガです。 さてさて、例のカラスに襲撃された落花生をついに収穫する時がきました☆ 襲撃されましたが、株のダメージはそこまで受けていなかったため復活を願いつつ掘られた土を戻してしっかり水もやり続けました(/・ω・)/ その結果は・・・(既にブログのサムネイル画像で見ましたよね??www) ジャーン!!! 見事にたくさん収穫出来ました♪ 初めての落花生栽培のため1株どの程度が平均なのかが分かりませんが(品種による違いもあるので・・・)、ネットで色々リサーチしたところでは、1株から〇個が平均だそうなので、今回は平均相当収穫できたようです(*'ω'*)キセキガオキタ。ヨカタ。 落花生の一番おいしい食べ方は収穫して直ぐに塩ゆでして食べる”ゆでピーナツ”だそうで、食べた方は皆「これはもう絶品!!」とか何とか言うので当然私もその食べ方で今夜いただくことに☆ 今夜のつまみが決まったところで美味しいビールにありつくため私はせっせと収穫に勤しむことに。(よく働いたあとのお酒はたまりません) 色々田んぼをまわりつつ・・・初栽培のスティックセニョール(茎ブロッコリー)ちゃんの天辺に花蕾ができていたので収穫。 一般的なブロッコリーに比べアスパラのような甘みがあると言われるスティックセニョールちゃん。 これも今夜のおかずにします! あとは・・・春菊。 まだ収穫できるほど成長はしていませんがかわいいので写真を撮りましたw 10年くらい前の私は苦手な野菜トップ5に春菊がランクインしていましたが味覚の変化なのか、今は大好きな野菜になりました('ω')ノ 見ているだけでヨダレが出てきますwww ちなみに今私が苦手な野菜は1つだけでありそれは・・・ フキノトウです。 大体これを他人に話すと「そもそもそんなに食う機会ないやつやん!w」と笑われます・・・w 確かにそうですが、私としては克服したい気持ちがあり居酒屋などでメニューにあると(自分では買わないw)注文してトライします( *´艸`)ソシテコウカイスルパターン・・・ 何でも美味しいと思って食べられる日を心より祈っています☆彡 そんなこんなで今日の週末農業は終了。 ほんで、ゆでピーナツとスティックセニョールのイタリアンチーズとじで美味しいビールを楽しみました~♪ ゆでピーナツは、本間に絶品であり一度食べ出すと”やめられない、止まらない~”状態になりました!! みなさんも収穫したての落花生を手に入れられた際はぜひ食べて見てくださいね☆ 最後に、先日の皆既月食の画像を・・・ぺたっ。 職場から帰宅する際に撮影したのですが夜空にくっきりと明るい卓球のオレンジの球が浮かんでいるようで実に神秘的でした(*‘ω‘ *) 今回は天王星が月の裏に隠れて一直線になる442年ぶりの天体ショーとのことでこの442年前の1580年(安土桃山時代)は何とあの織田信長が生きていた時代! この天体ショーと同様の月を信長も眺めたのかなぁと思うと何か感慨深いものがありました。 すごいエネルギーがもらえた感が。(`・ω・´) 英気も養ったところで1日1日を大切に頑張りま~す♪ ホシガ
-
2022.11.06
M様邸 断熱・気密工事!!
ドモシカハウス 設計 髙橋です。今回のブログでは、現在建築中のM様邸で施工したドモシカハウスこだわりの吹込み断熱と気密工事をご紹介致します。断熱材の吹込みは、西日本では弊社だけが行っている特殊工法で、スーパーフィルと言うドイツから輸入している断熱材(高性能グラスウール)を、吹込み用特殊機器で施工します。その後気密シートと気密テープで建物全体を覆って行きます。これがドモシカハウスの肝となる、高気密高断熱の秘密です。 ☆☆ドモシカハウスの秘密 高気密、高断熱が分かる動画はこちらのURLへどうぞ!! 気密測定動画:https://youtu.be/TStW3NXDf-E 吹込断熱動画:https://youtu.be/2Fjnjjzn3JU
-
2022.09.10
ボカシ肥料を作ってみました(`・ω・´)
みなさん、こんにちは♪最近、「自分は一人で黙々と何かするんも結構いけるなぁw」と気が付いたホシガです(`・ω・´)私の週末農業は、基本は一人で作業をしておりスマホで音楽を流しながら一言も発さずに仕事をしていますw普段の私を知っている方なら別人かと思うと思いますwwwさて、こんな一人の時間を楽しんでいる私がまた新たな試みをしようと・・・それは肥料づくり!今回は使うと野菜が甘くなるとか収穫量が増えるとかで人気のボカシ肥料を作ります!思いついた理由は私の師匠、ひろちゃん!ひろちゃんがボカシ肥料をこれ見よがしに使い、また、このボカシ肥料の作り方を惜しげもなく教えてくれているので、ぜひとも作りたいと思いました☆納豆や酒粕、黒糖などをミキサーにかけた発酵液をもみ殻と米ぬかと混ぜて全体をさらに発酵させて完成となる工程(*'ω'*)発酵の匂いが倉庫じゅうに広がりながらしっかり混ぜていきます。山型にしてビニールをかけ発酵を促進させます。初挑戦!!まめに手を加えないと失敗するようなので頑張ります♪さてさて、こちらは種をまき直した芽キャベツ☆ジャーン!!バチバチに芽が出とります!では!!ホシガ
-
2022.09.01
人生初の彩雲を発見(^o^)/
みなさん、こんにちは!秋冬野菜の苗をたくさん育て庭で管理していたところ近所の方から「どこの業者から仕入れたんな?」と言われたホシガですwさて、秋冬野菜の種まきをし育苗していたのですが、どうも芽キャベツとロマネスコの芽が1つもでません( ;∀;)ナゼ・・・待てど暮らせど顔を出さない芽。(原因ははっきり分かりませんが、可能性として有力なのが気温。種まき後しばらく夏日が続きこの2品種には高い気温下であったのが敗因だと思います・・・次は気を付けます!)種まきも時期があるため、意を決して種をまき直しすることに!種まきの時期も後がなく失敗すると次がないため私が師と仰ぐ農チューバ―”ひろちゃん”が公開してくれた、「必殺!!種の発芽処理!」を試みてみることにしました。↑こちらは発芽処理した芽キャベツの種。早いものは種の表皮が割れ芽が出てこようとしています。「お~、youtubeで見たお手本どおりになってる。」私はひろちゃんが動画でやっていたとおり1粒ずつピンセットで種を黙々とまきましたw(次は芽を出してね☆)あーーーーー集中した。よっこらせ(`・ω・´)っと立ち上がって目の前の景色が目に入った瞬間・・・!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(;゜Д゜)アレハユメカマボロシカ・・・・グラサンをして種まきしてた私はそのグラサン越しに見えた雲がはっきり虹色になっている箇所を発見しました。(グラサンかけてるから雲が虹色に見えるんか??)と思ってグラサンを外しもう一度同じ空をみました。すると・・・やっぱり虹色になっとる!!にわかに現実のものとは思えなかった私は、家の中で遊んでいた甥っ子と姪っ子を呼んで一緒に見てもらうことに。甥っ子と姪っ子は何の疑いもなく私が指さした方の空を見て「あの雲虹色や~!」と、私と同じように見えていることが分かりました(*‘ω‘ *)何か理由は分かららんけど幸せな気持ちなった私。甥っ子と姪っ子も気持ちが舞い上がっているのか、お祭り状態になり走り回っていましたw後でこの虹色の雲について調べると”彩雲(さいうん)”という自然の現象であり太陽光が雲に含まれる水滴で回折し、その度合いが光の波長によって違うために生ずる大気光象の1つということが判明。また、仏教的に見ると特別な時によく見られる現象として幸福の前兆という風にも言われていることが分かりました(`・ω・´)何か嬉しい。俄然やる気がみなぎってきました!!頑張るぞ☆では!!ホシガ