もっとドモシカを知る
about DOMOCICA
- HOME
- もっとドモシカを知る
-
2022.07.28
G様邸の撮影を行いました~(/・ω・)/
みなさん、こんにちは~(^o^)/冷蔵庫の野菜室キャパの8割があらゆる種類のナスに占拠されているホシガです!自分で栽培しているナスに加え周りからもナスをいただいている関係でナスのシェア率が尋常じゃないです。ナス消費が大変で、そろそろ更新剪定してナスを一旦休ませようかと思っている今日この頃・・・( 一一)こんな感じでナスと戦っている状況でございます。(ナスの大群が夢に出て来そうなレベル・・・)さてさて、梅雨明け後に梅雨のような不安定な天気が続いておりました昨今、1年ほど前にお引き渡しをしたG様邸の撮影を行いました♪お引渡ししたころは、コロナ禍で戦々恐々としていたこともあり、撮影を先延ばしにしておりました。撮影当日は、天気は快晴であり加えて、ご家族みなさま揃うことができたので、素敵なお写真が撮れました(*'ω'*)私は引渡し時以来のお邪魔。さすが奥様!職場に復帰してお子さま2人育てつつお掃除が行き届いています(^-^)撮影に向けてお片付けもされたと思いますが、キッチンのあたりをみても、日ごろから掃除はされているのは一目瞭然でした☆彡撮影の途中、G様のお子さまも被写体になっていただき生活の雰囲気がでたいい写真が撮れました(`・ω・´)♪近々、HPに施工事例としてUPいたします!!お楽しみに~☆彡最後に、イベントの告知!「間取りなどが決まったプランから自分たちの生活に合うものを選んでサクッとお家が建てたいな(*'ω'*)♪」「高気密高断熱な家だと光熱費がめっちゃ安いって聞くけど、実際どうなの??そんなのがあるなら新築したい!!(^^)!」「高気密高断熱な高性能住宅を新築したいけど、予算が厳しいんだよなぁ・・・」などなど。家づくりを少しでも進めたいなぁと思っている方!!この度、ドモシカハウスではドモシカハウスの超高性能スペックを盛り込んだ規格住宅に加え、新たにーーー!!!ドモシカハウスの住宅スペックに太陽光パネル等の仕様をカスタムできる新・商・品が登場!(^^)!香川で圧倒的高性能住宅を提供するドモシカハウス。ご予約来場特典としてもれなくタニタの温湿度計をプレゼント!!この機会にぜひご相談ください。スタッフ一同お待ちしております!(^^)!ホシガ
-
2022.07.01
夏を楽しむ過ごし方(*'ω'*)
みなさん、こんにちは(/・ω・)/ビックリこけるくらい梅雨明けが早くて笑うしかないホシガです☆彡既知のとおり農業女子である私はこの夏も暑さに立ち向かい野菜を栽培しておりますが・・・が・・・自然の水やりである”雨”が降らないだなんて・・・しゃーないなぁ(;^ω^)自分で水やりをするしかないべ!(これもダイエット!ダイエット!)それはさておき。つい先日、かぼちゃとゴーヤが収穫時になったので、今期初収穫をいたしました~♪ジャジャジャジャーン♪コリンキーは既に今期何度か収穫しており、それ以外の・スイートきんちゃん(オレンジ色のやつ)・坊ちゃん(画像右のコンテナに入っている緑のやつ)・パンプキッズ(画像左のコンテナに入っている緑のやつ)・ゴーヤは今期初です。この日収穫したかぼちゃは一旦冷暗所で2週間から1か月程度追熟のため保管しました~(`・ω・´)なぜなら、収穫して間がないかぼちゃは水分が多い状態で触感も甘みも緩いんです。なので、水分を飛ばしつつ追熟させてほくほくの触感やしっかりした甘みを出すように仕上げる工程が必要なのです。(早く食べたいな☆)そんなこんなで可愛いかぼちゃさんに新しい仲間を追加しようと、以前から気になっていた「バターナッツ」というかぼちゃを栽培しようとすでに着手済みw(時期的に遅いのですが何とかしますw)種からしっかり生育。(可愛い~(*'ω'*))こんな感じで夏の暑さと上手くお付き合いしつつ、夏しかできんこと、楽しめることをやっとります。農家の特権の一つとして新鮮な旬の食材を食べられること!我が家の夏の食卓は野菜のシェア率がめちゃ上がりますw”旬な食材は旬な効能がある”とよく言われており、お陰さまで私の家系では夏バテ・風邪知らずですw体が資本(^o^)/楽しい夏を過ごすため上手にやり繰りしたいものですね♪家族で暮らす住まいも夏が楽しく感じられるように・・・さて!さて!!ドモシカハウスでは、毎年ご好評いただいております夏の体験会イベントを今週末に開催!>>詳細はここをクリック☆
-
2022.06.17
梅雨を迎えてからの田んぼ~(´・ω・`)
みなさん、こんにちは!(^^)!田んぼ作業をやりまくっていて近所の方から「あんた、うちの田んぼ2つ貸したるけんやらんで??」と言われたホシガですw言われた瞬間、内心(願ったり叶ったり~♪)だったものの、その規模を自分が現状管理していくことが厳しいのは目に見えてたので「嬉しいんですけど・・・管理していける状況になれば声かけさせてください。」・・・と返答( ;∀;)まぁ、それはさておき今年の夏野菜(秋物も含む)は順調に育っていますよ☆GW中に苗から植えた”コリンキー(生で食べられるかぼちゃ)”↓↓↓↑今朝の状態であり、あと2日ほどすれば初収穫となりそうなサイズです!次は・・・。後から苗を買い足した”黒かぼちゃ”↓↓↓このかぼちゃは初栽培。日本の伝統野菜であり日本料理の最高級食材とも言われています。(楽しみ~♪)お次は~”ハラペーニョ”!!↓↓↓昨年は2株だけで栽培していましたがハラペーニョピクルスを大量生産して色々楽しみたいので倍の4株を栽培中wwwもう少しで初収穫できそう☆あとは~”落花生とさつまいも(紅はるか)”!!↓↓↓ともに初栽培するもの(^^)/さつまいもと豆類は肥えた土では実の成りが悪い性質の種類なので、花崗土である別の畑で栽培。プロ農家さんがUPしているyoutube動画を主に参考にして絶賛栽培中です!落花生は堀りたてで茹でて食べるとめっちゃめちゃ美味しいようなのでビール好きな父やお世話になっている酒飲みメンバーにプレゼントします(*'ω'*)(私も食べますけどねw)そんなこんなで、当初の栽培量よりも追加・追加で結局多種多様に栽培してますwおかげさまで両腕や首、顔が焼けました( 一一)海焼けならぬ田んぼ焼けwwwこれから雨が多くなる予報なので今のうちに色々やっておかないといけない作業が・・・。農家にとっても梅雨は恵みでもあり、恐怖(雑草生えまくり・つる伸びまくり・冠水など)でもあります。さて、梅雨となりじめじめっとした不快なシーズンが到来しましたね(>_>詳細はここをクリック☆
-
2022.06.11
PHJ パッシブハウス見学会に行ってきました!
どーも営業の山地です!先日、設計の髙橋さんと共に淡路島で建築されたパッシブハウス認定取得予定のお家を見学してきました!パッシブハウスって何ですか?と思われている方のためにパッシブハウスについて簡単にご説明させていただきます。パッシブハウスとは・・・ドイツのパッシブハウス研究所が規定する性能基準を満たす省エネルギー住宅で、その基準は世界で最も厳しいエコ住宅基準だと言われています。つまり「究極のエコ住宅」です!今回は弊社でも第1棟目にパッシブハウス認定のお家を建築させていただきましたが、他の会社さんではどういったパッシブハウスを建てられているのか気になり、参加させていただきました!今回見学させていただいたお家は3階建てで延床面積約70坪と非常に大きなお家でした。この大きなお家を5.6kw(約18畳用)のエアコン1台で全館空調されており、見学でたくさんの人がいた中でも部屋の隅々まで快適な空間が広がっていました!この日は猛暑とはいかないものの暑い日でしたので、パッシブハウスの快適性が体感でき良かったです。外観・内観に使われている材料も1つ1つがこだわって使われているため、意匠的にも非常にオシャレなお家でした!また、建物だけでなく2階のデッキからは瀬戸内海の海が一望できるロケーションで景色も最高でした!その後は、徳島県に移動して今回のお家の建築実績報告とPHJ四国支部大会に参加しました!高性能住宅の普及に力を入れている方々の様々な取り組みや意見が聞けて、大変勉強になりました!これからも高性能住宅の良さをたくさんの方に知っていただけるよう日々、頑張っていきます!以上、営業山地でした!
-
2022.05.27
お施主様邸 断熱施工見学会
どうも営業の山地です。久しぶりのスタッフブログ更新です。今回は先週末に行った断熱施工見学会について紹介していきます。お施主様含め、計4組のお客様をご案内させていただきました。断熱工事は、快適な住まいを実現するためには非常に大切な作業になります。断熱工事において大切なのは「良い断熱材×正しい施工」です。いくら良い断熱材を使っても正しい施工が出来ていなければ、良いお家にはなりません。家の断熱性能を表すUa値も机上計算のため、断熱材の性能が100%発揮できかつ、設計時に表記している断熱材の厚みで均質に施工が出来てようやく表記されている数値が実現します。(つまり、施工が悪ければ家の性能は下がるということです!)言葉ではいくらでもいいように説明できますが、実際の現場を見てみないことには本当にそれが出来ているかわかりません。そのため、不定期ではありますがこういった施工見学会を行わせていただいております。見学に来ていただいたお客様も実際の施工を見ていただき、正しい施工の大切さをご理解頂けたご様子でした。しっかりと断熱施工が出来ている上林オフィスでの室内環境はというと・・・外気温 28.8℃1Fリビング 25.7℃床下 22.6℃2F ホール25.7℃気温は29℃近い中、室温・湿度ともに快適良好です!ちなみに冷房なしです!新築検討中の方には建ててから後悔しないようにこういった家の見えない部分にこだわる大切さを少しでも知っていただくため日々精進していきます!今回、見学会開催にご協力いただいたお施主様にはこの場を借りて御礼申し上げます。以上、営業 山地でした。
-
2022.05.08
連休最後は唐揚げ定食
皆さんこんにちは。 設計担当の髙橋です。 ゴールデンウイークは楽しく過ごされましたでしょうか? さて連休最終日は、上林オフィススタッフと近くにある楓林へ唐揚げ定食を食べに 行きました。 これが最高にうまい逸品です。 是非皆さんにも食べていただきたい。 連休は終わりましたが、これから唐揚げパワーで頑張りましょう! 話は変わりますが、ドモシカハウスのホームページには家づくりコラムのページが ございます。 最新の掲載では、物価上昇による建築資材の高騰や省エネ住宅について 分かりやす記事が載っています。 是非ご覧ください。
-
2022.05.02
ハンガリーワインと筍料理(*'ω'*)
みなさん、こんにちは('ω')ノ上林モデルハウスがオフィスになり自転車通勤をしているホシガです。上林界わいにはキジが住み着いているようで時々、上林の住宅街に雄や雌のキジちゃんを見かけることがあります♪(昨日の朝も雄キジちゃんを見ました)朝、キジちゃんを見るとなんかラッキーな気持ちになるのでいつも「今日はいないかなぁ」なんて思いながら出勤していますw(今朝は出会えませんでした~)さて、GW真っ只中なところ昨日、夫の友人家族がハンガリーから帰省しておりお土産をいただきました( ;∀;)丁度お酒が飲みたいなぁと思ってチャリをコギコギして帰宅したところ大好きな赤ワインをいただくだなんて(>_
-
2022.04.30
実家でお米作り~(*'ω'*)
みなさん、こんにちは!!(^^)!最近は朝4時半起きのホシガです☆彡勝手に目が覚めるというよりは今年も夏野菜を植えたため、出勤前に田んぼをチェックしたりするためこの時間に起きていますw※詳しくは前回の私のブログをチェック☆さて、夏野菜もいいのですが私の実家では、毎年恒例のお米作りがはじまりました(*'ω'*)もみ種を消毒液に漬けている間に、苗箱の下ごしらえ♫苗箱とは、稲の苗を生やした(ケース)のことを意味するのですが、この1枚毎にフッサフサに稲の苗を生やし、それを田植え機に載せて水田に植えていくようになります。(きっと大体の方はテレビなどで見たことがあるかと思います。)我が家では、ずっと一から稲を作っており、地味な作業ですがみんなで連携してこなしていますヨ('ω')GW中に苗箱にもみ種をまいて土を被せ、苗箱の寝床で苗を成長させます!次の私の休暇日にもみ種まき♪この日は念願のコリンキーの苗をゲット!!(赤しそはサツマイモの苗の間に植える用コンパニオンプランツです)追って植える予定です(*'ω'*)さて、ドモシカハウスのオフィスが上林モデルハウスに移転して早1か月半。日々ドモシカハウスの快適さを痛感( ;∀;)また、お世話になっている業者さんから「せっかくなら、毎日、温湿度計の状況を撮って、ブログとかで公表したら面白いんじゃない??」と提案が!(なるほど!確かに名案!!!早速やります(`・ω・´))と、言うことで!【4/28㈭晴/曇 19:22時点 最高気温24.6℃最低気温14.0℃(気象庁参考)】屋外も日中はほっこり陽気で快適◎室内も湿度も良好でした('ω')↓24.8℃/46%そして、翌朝は~・・・【4/29㈮ 9:13時点】朝から雨が降っていたこの日。湿度はいつもより高くなっていました(`・ω・´)↓22.7℃/52.7%最高気温20℃だったこの日。オフィスは、終日3名で仕事をしておりポットでお湯を沸かせていました。それでも昨日から保温された室温はさほど下がらず、エアコンなしで外気より暖かかったです♪随時更新!では!
-
2022.04.26
他社さんを見学~♪
みなさん、こんにちは('ω')ノ最近、野菜がっつりお味噌汁にハマっているホシガです。いや~、何といいますか。”日々の家事をどうにか楽に・・”ということを追求していった結果、一汁一菜というものに行きつきました。それを教えてくれたのはそう、土井義晴氏!!(私にとって料理の神さま)単に家事を楽にするというよりは一つの料理のスタイルとして有りなものとして知っておくと◎な方法。日々義務としてストレスを感じながら何品ものおかずを用意するのではなく、一汁一菜というシンプルな形でも立派なご馳走にできることを知れば日々の食に対するの気持ちにもゆとりや感謝が生まれることを学ぶことができます☆余裕があるときはおかずをいくつか作るし、そうでないときは一汁一菜で対応する!みなさんも、ぜひ!お試しください♪さて、先日、私たち夫婦でお世話になっている方の工務店でイベントをしているとのことでちょっくら遊びに行ってきました(`・ω・´)お子さま向けにDIYコーナーがあったり~断熱や防カビ等の効果がある塗料の紹介コーナーもあったり~(これは実体験して効果を感じました!)カフェスペースも新たに設けたようで借景しながら美味しいコーヒーやケーキが楽しめる素敵な空間でした♪(こんな併設もいいなぁ。フムフム)色々参考になりました!帰路につく道中、お昼を食べてなかったのでうどん屋さんにぶらり('ω')私はお初だったうどん屋さん。何やら夫から「このかき揚げ、うまいけん食べてみ。」と言われたので食べてみることに。今まで見たことのない玉ねぎでもない細かくスライスされたもののかき揚げ。サクッ!はむはむ。お~!さつまいも?を非常に細かくスライスしたものを多めに混ぜ込んだかき揚げではありませんか(`・ω・´)美味!ビールのおつまみにも◎ですwあ~、美味しかった。では!!ホシガ
-
2022.04.16
今回も夏野菜づくりをやっちゃいます!
みなさん、こんにちは(*'ω'*)昨年はダイエットの目標をほぼ達成できず、この4月から自転車通勤にしたホシガです!めっちゃ久しぶりのブログ更新で本当に申し訳ございませんでした・・・。昨年は、自分の目標であったMOSの資格を全て取得し、一旦は落ち着きました。今年も、ダイエットもそうですが自分の学びたいことをしっかり得て形にしたいなぁと思っております!さてさて、気が付けば桜も散り、夏野菜を植える時期がきました♪うちの実家でも田畑や山の手入れを行い私もダイエットを兼ねて、水路を掃除したり雑草を刈ったりなど手伝いをしましたw↓桃畑。今年はもう少し甘いのができるようにチャレンジします!そして、今年植える夏野菜など。(昨年は種類が多くて大変だったので少し減らしました・・・)【今回のセレクト※以後増えるかも。】・なす・きゅうり・ゴーヤ・ハラペーニョ・カラフルピーマン・かぼちゃ・スイカ・小松菜・さつまいも今年は、防虫などの対策としてマリーゴールドやニラなども併せて植えてみます('ω')父が耕してくれた畝を間借り・・・。雑草や土壌の乾燥防止なども兼ねて黒マルチを今回も採用!さぁ植えちゃいましたよ~。収穫もそうですが、お野菜の日々の成長が楽しみです!↓可愛いスイカちゃんの苗(`・ω・´)(今年は種なしを植えました)ここからジャングルみたいにツルが成長し、大きな実がボコボコできるだなんて本当に面白いですw追って更新!では!